幸福王子

幸福王子大千穐楽おめでとうございます!



舞台が発表された時はほんとに嬉しくて、でもこの状況のなかでほんとに出来るのかな?とも思っていて

キャストの皆さん誰も欠けることなく無事東京千穐楽そして京都大千穐楽を迎えることができ嬉しかったです!!!!!

正直2020年の現場は諦めかけていたのでこの2週間めちゃくちゃ楽しかったです






私は幸福王子の原作を子供向けのまんが昔話みたいな本でしか読んだことがなくて、結末がハッピーエンドかバッドエンドかも覚えていような状態でした。


ただ子供ながらに(それこそ劇中に登場するマッチ売りの少女のように)、「金でおおわれて宝石が着いてる王子様か〜綺麗だな〜」と思っていた事はよく覚えています(ほぼ挿絵の印象ですね)


先に原作を読んでもその解釈は変わらず、そんなに悲しい物語だと感じないまま初日を迎えました。





結局ここまで漠然と幸福王子の物語に抱いていた認識は、観劇を通して見事にひっくり返されました。


以下私が気になった部分、考えた部分を改めてアウトプットしようと思います(外に出さないと消化できない...)



まず前提として私は王子に対し、自己中心的で独善的、その結果破滅した人間だと考える批判的な姿勢を取っています(つまり王子めっちゃ嫌い)。


ゼロサム理論について


これについてはほかの記事でも書きましたが、私は王子とツバメが「いい事」をした結果壊されてしまった・死んでしまったという展開自体が、ゼロサム理論を改めてなぞったものであると考えました。


人間だった頃の王子はここでの「持つ者」で、お城の外の人々は「持たざる者」でした。

ここにおいて1つ目のゼロサム状態が発生しています。

周囲から幸福だと言われていた王子の状況は何万人もの使用人や市民の上に成り立つものだったのです。



死んでから社会にはこのような不公平が蔓延していると気がついた王子は、それを問題視するようになります。

「全員が引き分けることは理論上可能だが、それはあくまで机上の空論に過ぎない」「勝つものがいれば負けるものもある」と説く王子は、自らが考える「いい事」の原理に従って貧しい人々を救おうとしましたが、ここで私が考える2つ目のゼロサム状態が発生します。

王子は自らが持たざる者=(目や服を失う)になることで、持たざる者だった貧乏人を救おうとした(=勝者にしようとした)のです。

ツバメをも巻き込んで自らを損ない人助けをしようとした王子は、結局そのせいで輝きを失い廃棄され、一緒に動いていたツバメもエジプトへ行くタイミングを逃し死んでしまいます。


つまりゼロサムの不公平を睨む王子は、それ故に自らがゼロサムの渦にのまれてしまったのでした。
自己犠牲の上に成り立つ救済行為は、誰かの成功は誰かの失敗状態の再現にすぎなかったのです。

②王子にとっての「幸福」とは何か



「実際、俺は幸福だったのだ。もし快楽を幸福と言うならば。」と王子は劇中で生前の自らの状況について述べており、自分が置かれていた状況は本当の幸福ではないと皮肉っています。


では王子が考える幸福とは果たして何だったのでしょうか。



結論を言うと、王子はその時々によって幸福の定義を変える自己中心的な価値判断の軸を持っている人間だと私は考えました。


王子は死んでから外の世界の様子を知り、快楽を享受するだけの自分は果たして本当に幸福だったのだろうかと疑問を持つようになりましたが、これはかなり傲慢な考え方です。

なぜなら、生きている時には自分の置かれている環境を疑いもしなかったのですから。


周りの悲惨な状況を知ったことでかつての自分と同じような暮らしをする王族を批判し快楽を否定する王子は、ここでも独りよがりな性格を遺憾無く発揮しています。

要は井の中の蛙大海を知らず状態だった人間が外の世界に目を向けた結果、独善的な正義感が暴走してしまったのです。


王子は、快楽は幸福ではなかったと自分だけでは気が付かなかった癖に、他の世界を知ることで勝手に罪悪感を覚え、新たな自己中心的な価値観(=王子の中の原理主義)を生み出したに過ぎません。

つまり自己中心的のループにハマっているだけなのです。


③王子とツバメの間の愛について


正直これに関しては最後まで分かりませんでした。王子はツバメに何もしてあげてないのに、どうしてツバメは王子に尽くすのかなと。



どちらかと言うと愛よりも依存に近いのかなあと私は最終的に考えました。


ツバメはやっぱり、薔薇という恋人と別れ仲間はエジプトへ行ってしまったので、寂しかったのだと思います。
そんな中出会ったこれまた孤独な幸福王子に対しツバメは、孤独の性質が違うとは言えど、どこか似たような境遇にあると感じたのかもしれません。

お互い孤独な中でどちらかと言うと協調性のあるツバメが王子に同調する形で2人は離れられなくなって行ったのです。



私は王子(の考え方)が嫌いなので、ツバメの考え方がどんどん王子寄りになるのが本当に悲しくて。

ツバメは自己中だけど
「なんで人間はお金に換算しないと本当の価値が分からないのだろう」
「宇宙や世界があって自分がいる」
「(王子の上辺だけの行為に対して)そんなの一時しのぎじゃないか」
「誰かの成功は誰かの失敗 本当かなあ」
「みんなが同じくらい勝つ訳にはいかないの?」
と人間ではないツバメらしい純粋な価値観も持ち合わせていました。

王子は俺が世直ししてやるという自分を軸にした考え方だけど、ツバメは純粋故に柔軟でより広い視野を持っていたと言えます。



そんなツバメが最後に「(王子が「いい事をしたな」と満足気に言ったのに対し)いい事ねぇ...そうだね!」と同意してしまったのが本当に本当に悲しくて救いがないなと思いました。

ツバメも結局一緒にいることで王子の理論展開に丸め込まれてしまったのです。






その結果ツバメに訪れたのは自身の死

ここでもツバメは自分が街に残ろうと決めた理由を、王子の目の代わりになることが自分にとって正しいと思うからだ!と言っています。

その口調はどこか誇らしげではあったけど、やっぱり私は寒さに耐えられないことが分かっているツバメはエジプトへ行って欲しかったなあと思いました。

王子にここまで同調していなかったらツバメは早めに街をたつことができ、死ぬことはなかったのにと。


ツバメは王子といる中で王子の考え方に強く影響され、その破滅に巻き込まれてしまったのです。



あ〜〜〜〜〜ツバメはそのままの価値観で王子から早く離れていれば死ぬことはなかったのかなあ...

でも悲しい目をした王子に同情して手伝ったのはツバメの純粋さからだよなあ...


つまるところツバメは愛と依存・同情を勘違いしていただけなのです。

その証拠に王子からツバメへは「愛」があるという決定的な表現はないし、また王子がツバメからの「愛」を受け取った表現もなく、唯一あったのは「ツバメは王子を愛していたのです」という表現だけでした。

純粋で孤独なツバメはその純粋さそして鳥であるがゆえの人間に対する無知さを理由に同じく孤独な王子の境遇に同情し、考え方に同調し、そしてお互いの孤独さ故に依存し、それを愛と勘違いしたと私は考えました。

④物語の中で救われたもの


救いがないこの物語の中で唯一救われたのは、王子が感じていた罪悪感だけです。


王子は根本解決にはならない「良い事」をすることで貧しい人を救った気になり、かつて快楽を享受していた罪悪感を減らしていました。


その過程で自らの体を傷つけ、ツバメを使役し結果死なせてしまうとしても。


王子は自らの自己満足のために自己犠牲そしてツバメの犠牲を払っていたのです。




私は王子のことは嫌いだけれど、神様が永遠の幸せを与えると言って王子が1番忌み嫌う状況(=生前の自分と同じく快楽に甘えられる状況)を再び与えたシーンがあることで、しっかり王子にも救いがない状態になったのはとても良かったと思っていて。

独善的な基準で自己満足な行為をした王子は結局救われなかったのです。

⑤「馬鹿かお前らは!」のお前らとは誰か


1人目は神様

王子は快楽を幸福だと捉えていなかったので、永遠の幸せとして「楽園で神様にお仕えする」ことを与えられたのに対し「貧しき者を知らず楽園で遊んで暮らすことは快楽であり幸福ではないのに、それを幸福だと思っているあんたはバカなのか」と感じ、神様に対して「馬鹿か」と言ったのだと思います。

2人目は観客

これは観客であり観客ではないと私は考えており、正確にはおそらく観客(=資本主義社会に生きる大衆)という立ち位置だと解釈しました。
格差を見て見ぬふりをして快楽を追い求め、遊んで暮らすことが幸せだと考える普遍的な考え方をする人々を批判しているのだと思います。
この言葉を観客に向かって投げかけることで、物語中の大衆の存在を観客を媒介して表出しているのだと感じました。

つまり、観客を通して大衆の姿を描こうとしているのです。






考え事をしていたら眠くなってきました.........というのは置いておいて、考えれば考えるほど泥沼にハマるので一応自分が現段階でアウトプットできるのはこれくらいかなあ。

まだまだ考えられるけどこれ以上いくと深みにハマりそうなので笑


本当に主演のふたりが言うようにとても考えさせられる舞台で、考えることが好きな私にとってはシンプルに楽しかったです






見る人の数だけ解釈があるよね、幸福王子